国語・算数・理科・社会
☆市進学院トップ講師陣 と 教室熟練スタッフとのダブルティーチング
国私立中学受験コースでは、徹底的に「なぜ?」という問いかけ式の指導を重視します。
それは、志望校合格のために必要な思考力や応用力を身につけさせるために最も効果的な指導法だからです。
本コースでは、家庭学習も重視しています。授業で学習した内容を、家庭学習用教材「ホームタスク」を用いて演習します。「自力で解く」力を身につけるために不可欠な学習です。
でも、解けない問題があったら・・・?
ご安心ください。ホームタスクにも「解説授業」があります。
また、授業2~4回に1回の割合で、学習内容の定着を確認するための「タスクテスト」が用意されています。定着度の低い単元は再受講して理解を確実にしましょう。
◆教科ごとの指導の特長
★ 算数 ★
中学入試で最も差のつく教科が算数です。1つの問題に対して1つの解法にとどまらず、様々な角度からアプローチする姿勢が必要です。「試す」・「気づく」・「表現する」という体験を楽しみながら学習をスタートし、高学年になるにつれて入試に直結した単元を学習します。
★ 国語 ★
読解力を伸ばしていくためには、その前提である「語彙力」を増やしていくことに加え、文章の細部にまでこだわり、しっかり理解する「読み込み力」、文章全体から作者のメッセージを受け取る「考える力」を養うことが必要です。受験学年では入試問題を素材に、的確に心情をつかみ、正確に論理を追う技術に磨きをかけ、必要な情報を「表現する力」へと結び付けていきます。
★ 理科 ★
単なる暗記や、漠然と問題を解くだけでは本質的な原理の理解には至りません。「自然現象を見つめ、その背後にある原理・原則をつかむ」ことが重要です。授業では、「なぜ」という問いかけを通して、それぞれの現象をていねいに分析しながら、理由を明確にする作業を重視しています。
★ 社会 ★
史実や年代の丸暗記に労力を傾けることを避け、できごとの原因・結果・影響といった流れを理解し、究明する学習を進めます。最近の入試では、与えられた資料をもとに現象を分析する力や予測する力を試すような問題が目立ちます。市進の授業では、地図や資料を十分に活用し、"視覚的に確認する"、"論理的に考える"といった社会の学習に必要な基本姿勢の習得を目指します。
MENU
奈良県大和高田市西町1-33 吉田ビル1階・2階 (駐輪場・駐車場完備)
受付時間:14:00 - 20:30 [月~金] / 14:00 - 18:30 [土](祝日除く)